MV背景

History

沿革

㈱民音プロダクションとして設立 映画制作・音楽制作業務開始
㈱信濃企画に社名変更 テレビ番組制作業務開始
映画「人間革命」を製作、公開、興業収入の日本記録更新
映画「人間革命」を米国で公開
映画8ミリ作品の全国販売を開始
映画「砂の器」(松竹・橋本プロダクション)に製作協力
映画「続・人間革命」の製作、公開、興業収入、配給収入の日本記録を更新
全国に取次店設立
映画「八甲田山」を橋本プロダクション・東宝映画と共同製作、封切観客動員の日本記録更新、日本アカデミー賞及び文化庁優秀映画賞受賞
ビデオ複製防止システム「コピーガード」特許出願
映画「聖職の碑」を東宝映画と共同製作、公開
映画「動乱」を東映と共同製作、公開
大阪市天王寺区に中華料理「桂林」、喫茶「パナマ」を開設し、飲食事業を開始
ビデオ複製防止システム「コピーガード」関連特許及び国際特許出願
大阪市天王寺区に結婚式場「大光会館」を開設し、結婚式等の催事事業を開始
アニメーション映画「少年とさくら」「お月さまと王女」「青い海と少年」を製作、文部省選定を受ける
ビデオ複製防止システム「コピーガード」が米国で特許付与、英国、西ドイツで付与決定 西ドイツ他5ヶ国で認定
東京都新宿区に中華料理「桂林」を開設し、東京においても飲食事業を開始
長編アニメーション映画「雪国の王子さま」を製作、文部省選定を受ける
八王子研究所を開設し、技術開発並びに「コピーガード」付ビデオテープ複製業務の受注開始
ビデオ複製防止システム「コピーガード」関連特許及び国際特許の第二次出願
情報処理の技術開発を開始 パーソナルコンピュータ、及び各種コンピュータソフトウェアの開発、販売を始める
松下電器の委託により16ビット用オーサリングシステムのPanacom版を開発
対話シリーズビデオ制作発売開始
ビデオ複製防止システム「コピーガード」の実地権の許諾開始 教育用ソフト「オーサー先生」を発売開始
教育用ソフト完全互換版「オーサー先生」を発売開始
ビデオ複製防止システム「コピーガード」第二次特許出願米国特許付与
㈱シナノ企画に社名変更
スペクタクル・アニメーション「三国志」三部作完成
アニメーション映画「シカとカンタ」を製作、文部省選定を受ける
スペクタクル・アニメーション「三国志」第一部 東映系一斉公開
ビデオ複製防止システム「コピーガード」の実地権の海外許諾開始 アニメーション映画「太平洋にかける虹」製作
関連会社を合併、関西支社、中国営業所、九州営業所として新発足 グッズ商品の企画、販売事業を開始
地図学習用ソフトウェア「アトラス君」発売
「三国志」三部作の公開にともない、厚生省児童福祉文化賞を受賞
アニメ作品「少年とさくら」「雪国の王子さま」「ヒロシマへの旅」「二人の王子さま」等のテレビ放映開始
Windows版「SUPERアトラス君」発売
第5回日本ソフトウェア大賞教育部門において「SUPERアトラス君」優秀賞受賞
大阪市天王寺区に和食専門店「花錦水」オープン
アニメ作品「フィールドにそよぐ風」「ぼくたちのピースリバー」「ヒマラヤの光の王国」等をテレビ放映
ドラマ「ゴールからの出発」を製作、公開、文部省選定(少年、青年、成人向)優秀映画鑑賞会推薦を受ける
映画「かあちゃん」を映像京都・日活・イマジカと共同製作、公開、文部科学省選定(少年、青年、成人、家庭向)を受ける
ドラマ「友達」を製作、公開、文部科学省選定(青年、成人向)、優秀映画鑑賞会推薦(家族向)、青少年育成国民会議推薦を受ける
アニメ「アレクサンドロスの決断」を製作、文部科学省選定(少年・青年向)を受ける
アニメ「人間革命」全20巻完成
ドラマ「夾竹桃の夏」 文部科学省選定(青年向・成人向)を受ける
映画「人間革命」「続・人間革命」DVD版を発刊
映画「バルトの楽園」を東映等と共同製作、公開
アニメ「人間革命」DVD版 全10集完成
新宿区左門町の新本社ビルへ移転
SOKAオンラインストアにて当社DVD作品の販売開始
マルチメディア事業としての起業準備を開始
映像コピー業務をおこなっていた八王子センターにてデジタジオ事業を開始
映画「人間革命」が日本映画専門チャンネルでテレビ初放送
映画「続・人間革命」が日本映画専門チャンネルでテレビ初放送
映画「人間革命」「続・人間革命」を4Kデジタルリマスター化
映画「人間革命」「続・人間革命」「八甲田山」「動乱」「砂の器」の5作品が、「必ず観たい日本映画の超大作」として日本映画専門チャンネルで放映